穴山ウォーキング

山梨県韮崎市穴山・・・私のブログではおなじみになってきたかな〜〜
自他ともに認める晴れ女の私ですが、この日は霧雨、降ったりやんだり。
お陰さまで、本当に歩きやすかったです。
山道、県道、民家、田園風景・・・市原悦子さんの言葉を借りると日本の原風景そのものがそこに広がっていました。

穴山の石水地区にある、穂見神社は、素晴らしい御神気でした。
神主さんの親戚筋にあたりますOさんのご家族が、由緒ある井戸水で淹れて下さった御茶は絶品でした。
神社内にある趣のある木のテーブルには可愛いカエルのお客様がいました。

目の前に広がる田園風景。
ここで作られているお米をいただいた事があります。
震災後、東京のスーパー、小売店からお米が消えた時。
2俵ほど分けていただいて、本当にありがたく、さらに美味しくいただいたお米です。
そうか〜〜、ここで作られているんだ〜〜。肥沃な大地、流れる水も素晴らしくて、
もうすぐ新米の季節だね。

新府の桃は固くて甘い。
東京に住む私は、桃は柔らかい物だと思っていました。
ですが、足しげく山梨に通ううちに、固い桃を皮付きでいただく美味しさを知りました。
桃はデリケートな果物です。傷や形、糖度をクリアするために、それはそれは大切に、手間ひまかけられて
育てられています。こうして、地元の方々との交流があるイベントでは本当にいいな〜と思いました。
作る手食べる手その手はひとつ、その昔、生活クラブという生協で役員をしていた時に
やはり、生産者交流会があり、生産者のお話を行く事に寄って、食、に対しての取り組み方が変わったなって
実感しています。

お昼にいただいた、農林48号のおにぎり、うりの粕漬け、この他に具沢山の豚汁も美味しくいただきました。
穴山にたくさんの人が来て欲しいと思います。
そして、エネルギーをチャージしたり、癒されたり、この原風景に是非触れて欲しいです。
お店も、観光施設もほとんどないので、今は穴山ふれあいホールでのイベントでの交流が中心です。
そのうちに、私たちのハーブ畑も見ていただけるようになったらいいなと頑張っています。


これは、穴山の栗を使った落合邦子先生のアレンジメントです。
次なる穴山でのイベントは11月13日(日)
韮崎の名フレンチ ぶどう畑のレストランキュイエットでの特製ランチ
ハーブ畑見学
穴山ふれあいホールで落合邦子先生のパフォーマンス
旬の果物とおやつ
等等・・・企画しています。
ご予定をあけて是非ご参加ください。
あ!その前に 茨城ツアー 9月11日(日)
残席僅かです〜〜!美味しくて楽しいバス旅行是非ご一緒に!
って、何故か、イベント続きのヒーラー(笑)になっています。
気のいい場所で、気のいい物をいただく、気のいい人と・・・こんな素晴らしいことはありませんよね。
って、一番楽しみにしているのは私かも。
穴山ウォーキングについては
http://www.hortensia.jp/?p=3488
落合邦子先生のブログ
http://www.m2-dream.net/?p=6041
DreamWriter今村ちほこさんのブログ
でも紹介されていますので、合わせてご覧くださいませ。