アーカイブ 2011年2月

2011年 2月 28日

鎌倉の一日

カテゴリー お友達, 旅行, 美味しいもの

ランチに戴きました ちらし寿司 小町通の寿司眞

毎月鎌倉の銭洗弁天に参拝しています
いつもだいたい車で行っているのですが 先月電車で行った際 
気になっていた 甘味処 雲母によりまして 以来虜
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000248/

今回戴きましたのは 白玉クリームあんみつ
注文を受けてから 茹でる白玉のなんと美味な事!

まだ どこも参拝していないのですが・・・・
こんなに食べてしまいました

今年は 歩く事を心がけてます(笑)
足腰使って健康を意識してます

ということで 銭洗弁天(宇賀福神社)へ
ここで毎月何をしているかと言いますと
社務所に御朱印帳を預け ろうそくとお線香をいただき(ろうそくは5本)
売店で卵を5個買います
まず お線香をあげて 体を清め 上之水神社〜下之水神社〜七福神社〜本宮〜奥宮
の順番にろうそくを灯し、卵をお供えします
そして、奥宮でお金(使うと良いそうです)とカードを洗い
佐助稲荷に続く道の手前にある 弁財天様にお参りをしてお告げをいただき
御朱印帳をもらう という行程でございます。
しばし ベンチに座って物思いにふけるなんてこともしています。

さて、銭洗弁天から 長谷寺に移動致します

途中 ふと通りの奥に目をやると甘縄神明宮が・・・
ちょっとピンぼけですが これは 大葉蛇の髭の実です
夢で 青い実が出て来て 自分で思い当たるのは
ルドラクシャの実、八坂神社青龍石だったのですが これで3個目

と思っていたら
こちらは 長谷寺で見つけた 龍(蛇)の髭です

長谷寺は 一緒にいったちょしちゃんがそれはそれは素晴らしい写真をアップされているので
ご覧下さい
http://leonpyan.exblog.jp/15985738/
白梅も綺麗でした

長谷寺の後に寄った なぎさ橋珈琲のアボカドベーコンバーガー
早めの夕飯ということで 美味しく戴きました

鎌倉には かつて曾祖母が住んでいて(七里ケ浜)、さらに仲良しだった友人もいて 鎌倉歴は長いのです(笑)

また こちらにいろいろご紹介致します


 


コメント(0)

2011年 2月 25日

河津来宮神社

カテゴリー パワースポット, 旅行

おいでおいで・・と歩いた先に河津来宮神社がありました。
昨年訪れたことは前回も書きましたが、今回驚いたのは 摂社に山神社があった事です。
山神社・・・
実は昨年 千文ちゃんと山梨の山神社に発作的に訪れていました
その後のワークショップでお土産として出した羊羹 DreamWriterさんがブログに書いてくださっています
http://www.m2-dream.net/?p=4247

山神社は山梨県富士吉田にあります
こちらがホームページです
http://www.yamajinja.com/
こちらでは 一般参拝客でもお祓いをしていただけます。
5月まで富士山2合目にある奥宮は雪のため閉鎖されていますが 本宮はお参りすることが出来ます。

そしてですね、先日読んだ雑誌の記事で
http://blog.madamefigaro.jp/figaro_japon/12736spot.html
3月に吉方位に行くと6倍のご利益・・・というのを読んで
前回千文さんと今度は皆を連れて来ようね!
と行っていた事もあって 早速スタッフの日程を詰めて行く事をこの河津の前日に決定した
その神社だったのです。
やっぱり行くべくして行くんだよね〜
プラン練らなくちゃ もう一つ富士宮の白糸の滝にも行きたいと思ってるんです
15年前くらいに行った事があるんですけれど、その時も感動したんですけれど
今行ったらどう感じるかな〜〜

さてさて、来宮神社でおみくじを引きました この春から新しい事をスタートさせようとしている私に お言葉を下さい・・・


今まで一緒の素敵な仲間たち、そしてこれから一緒の新しいお仲間たち、
そして、マジカルに関わってくださるクライアントの皆様
人と関わり謙虚でいる、春と共に一気に花を咲かせたい・・・と思っています
準備が整い次第こちらでもお知らせしたいと思っています。

身の回りには 自分にとって必要な情報が来てるんですよね
アンテナ張ってキャッチして行きましょ〜〜!

コメント(0)

2011年 2月 23日

一足早い春〜河津桜編

カテゴリー 旅行

どうしてもどうしても行きたくなって 行ってきました河津
いつも 車の移動が多いんですけれど 今回はスーパービュー踊子号です
基本日帰りが多いんですけれど 今回はお泊まり 今井浜東急リゾート
おかげさまで 素敵な朝日を見る事が出来ました

河津駅から 徒歩で川沿いの桜並木を散策
まだちょこっと早いけれど見応えは十分
桜の他にも 春の兆しがあちこちに見られます
駅から少し離れた所にあります 河津桜の原木です とっても綺麗!
こちらは かじやの桜 係の方がとっても親切に案内をしてくださいました
これから 開こうとしている蕾 力強いですよね 元気をもらいました
開いた花もまた美しい!
ひとつひとつの花がそれぞれ皆綺麗!と思わず見とれておりました。

この美しさと春をまずはお届けしたくて 写真中心のブログアップ致しました
突然どうしても行きたくなった河津
そして、桜並木を散策しながら歩いて行った場所・・・
こっちこっちの声に呼ばれて行った所には 河津の来宮神社がありました
来宮神社 そうです 昨年末みんなで行った熱海の来宮神社・・・
http://www.magical-carpet.com/?p=1349
河津の来宮神社にも大楠の樹がありました

ここに来るために河津に来たんだ!そう確信しました。

続く





コメント(4)

2011年 2月 20日

命あるアートフラワー

カテゴリー お友達, オルタンシア

今日は アトリエオルタンシアでアートフラワーのワンデーレッスンがありました
材料はこんな感じです 黒薔薇もあります
落合先生のご指導のもと 私を見て〜〜のお花を中心にラウンドにして行きます
どこから見ても綺麗!っていうのと 花たちの配色がポイントですねえ〜
落合先生に手を加えてもらったら こんな感じに出来上がりました

タッセルにオルタンシア特製のアロマ スパイシーローズをしみ込ませてブラボー!
皆様の出来上がりもブラボー!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

オルタンシアの入口近くに サボテンの鉢があります
今日はそこからメッセージが聞こえました
銀河のね Milky Way 天の川みたいな銀色のキラキラしたリボンが先生に似合うよ・・・
どうして? との問いかけに
先生は ガラスがね 似合うの 綺麗なガラス
色んな色のガラスをね 先生に見て欲しいの
だけど ガラスの粉々は危ないからリボンがいいの
どうして 先生にガラスのリボンがいるの?
先生の祈りが届いていますって キラキラ見るたびに思い出して欲しいから・・・
サボテンの精はそう言っていました(笑)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

という会話を 信じていただいても夢物語ととっていただいてもよろしいでございます(笑)

今日作ったのはアートフラワーなのですが オルタンシアのお花たちは本当に生き生きと生きています
アートであってアートでない
物は生きている そう確信した一日でした。
命を吹き込むっていうのかな〜
芸術品ってそうだよね 絵も陶芸も工芸品も作者の手によって息吹く。
私が作ったこのアレンジも大事にしたいって 思いました
オルちゃんご指導ありがとう!

そして レッスンが終わった後 白金の ラ・ボエムに移動してランチ〜〜
http://www.boheme.jp/jp/shirogane/home/location

ちょしちゃんのちょこっと早いバースデーをオルちゃんがアレンジしてくれていて
美味しくいただきました!
3月13日(日)には 場所を銀座に移してのイベントがあります



こちらも楽しみ〜!
ご一緒の皆様 素敵な時間をありがとうございました。

DreamWriterさんの素敵なお写真満載のブログ
http://www.m2-dream.net/?p=5191



コメント(4)

2011年 2月 18日

麗茶会

カテゴリー お友達, 美味しいもの

冬の牡丹から 麗茶会に向かいました
写真のアレンジはオルタンシアの落合邦子さんです
文字通りお茶会に花を添えていました
明後日オルタンシアのイベントに行ってきますので
また ブログでご報告致します〜
3月13日(日)にもイベントがあります
http://www.hortensia.jp/wp-content/roselesson-201103133.pdf
ご一緒にいかがでしょう?銀座でレッスン♩楽しみにしています。
ウェルカムティの伊勢ほうじ茶

伊勢と言えば 先日の伊勢ツアーをご一緒の仲良しがブログアップしてとっても素敵なのでご紹介
女優の石井めぐみさん 連載で読み応えたっぷり!写真も素敵!
http://ameblo.jp/megumiishii/day-20110129.html
前出のフラワープロデューサー落合邦子さん Lumix携帯での写真、文章もハイセンス!
http://www.hortensia.jp/?p=2899
この伊勢 赤福茶屋でも振る舞われました 伊勢ほうじ茶美味でした。
器がまた綺麗です
こちらはお茶菓子。
アーモンドクッキーと湯圓はちょしちゃんのお手製です
詳しくは 麗茶ブログをご覧下さいませ
http://blog.goo.ne.jp/leonpyan/d/20110218
アーモンドクッキーはサクサク、アーモンドの風味も本格的!
湯圓は初めて戴いたんですけど 何個でも戴けちゃう美味しさ!
こちらは ほぼ私と同い年のプーアール茶
7煎目位からが美味しい!とはちょし先生のお言葉。
十分美味しく戴きました。

このようにですねえ、素敵なサロンで 少人数で戴く貴重なお茶。
とてもゆったりとした時間が流れます。
この日のために選び抜かれたお茶、茶器。
そして、お茶会を彩る素敵なお花。
お茶との相性、季節を感じるお菓子。
全てのコラボレーションを奏でて行くちょしちゃんのお茶。
それはそれは毎回楽しみな時間です。

こうして、素敵な時間を共有出来る友人がいる事
本当に幸せだなあと思います
準備しておもてなしをしてくださったちょしちゃんも
ご一緒のテーブルに付いた皆様もブラボー!です
お待たせしてしまって本当に申し訳ありませんでした
この場をお借りしてまたお詫びさせて下さいませ〜〜

今後の麗茶会がまたまた楽しみ〜〜
台湾の買い付けにも一緒に行きたい〜〜!

お家にあるお茶飲も〜〜っと!

コメント(3)

2011年 2月 18日

冬の牡丹

夢で 徳川家康と牡丹が出て来て・・・
これは、どこかに牡丹を見に行かなくちゃ!
とググったら出て来たのが
上野東照宮冬牡丹展
http://www.uenotoshogu.com/botan/#winter

早速お出かけしてみました
前日は大雪 でもなんとなくよいお天気になるような気がして
かっこちゃんとうしちゃんと待ち合わせ
この日は麗茶会
にご一緒する予定でしたので お誘いしました

冬牡丹の他にも 蝋梅、白梅、紅梅も見とれるほど美しかったです

こちらは 行きた〜〜い!と思っている湯布院の玉の湯
のお庭に今の時期咲き誇ってるスノードロップ!

東照宮にお参りすると
今年は花を咲かせる時期。
そして、愛でてくれる人に向かって大輪の花を咲かせるようにそんな声が聞こえました・・・
四季を通じて様々な花が咲きます。
時に強く、時に優しく、時に誇らしげに、そしてはかなくもあり。
花は散るけれど、実を残す。そして命をつないでいく。
ならば、咲く時期には美しく、存在感を持つそんな花を今年は咲かせたいと思いました。

奇しくも今日NHKで 東大寺ふすま絵を手がけた小泉淳作さんの特集をしていました。
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2011/0123/index.html
4年もの歳月をかけ、丹誠込めて描きあげたその絵を、自分ではなく無が描いたと、だからサインはしない。
後世、名もなき絵師が描いたものとみてくれれば。との言葉に本物にふれた喜びを感じました。
素晴らしい。

物の価値とは値段ではなくて 自分自身で感動するかどうか・・とラジオから流れる言葉に反応してしまいました。
高いから良い・・人が良いと言うから良い
ではなくて 自分が良いと思うから良いのだと 自己責任が大好きな私は改めて思いました。

私のリーディングも、クライアントさんが進みたい方向に行く後押しがしたいそう思います。
そこから先は、私が決めるのではなく、そちらに進めば安全という確信があるから進むのではなく
自分自身の力で、踏み出して欲しいと思います。
強い意志こそが原動力なのです。
多少の失敗なんて、あとで笑い話になるし(笑)

春はすぐそこまで来ています。
自分なりの素敵な花を咲かせましょう!

雪の中力強く咲く冬牡丹に 元気をもらいました。

コメント(7)

2011年 2月 13日

ルドラクシャの実☆

カテゴリー かっこ, ラ・アンジェ

不器用な私も作ってみました!



2月。立春を過ぎましたが、突然の雪が舞った先週でございました。
皆様いかがおすごしでしょうか。マジカルスタッフ、かっこでございます。

先日11日、ラ アンジェでのkemiちゃんの講習に参加してまいりました。
今回は、kemiちゃんのご子息さんご指導のもと、ルドラクシャの実を使ってアクセサリーを作るというもの。かなり不器用な私(汗)も、ハンサムな好青年のご子息さんの丁寧なアドバイスなどをうかがいながら、
なんとか作ってみたのが、上記写真でございます。

ルドラクシャって何って?
サンスクリット語で、シバ神(ルドラ)の目(アクシャ)という意味で、
”シバの涙、手にした者は恩恵を受けることができる”ということのようでございます。
インドでは、「菩提樹の実」ともいわれ、安心や潜在能力を高め、この実の皺(溝)は宇宙につながるとも!

昨年kemiちゃんが、スタッフの千文ちゃん,エステティシャンの陽子さんとハワイのカウアイ島に行った際、
ガイドさんの案内でたくさん取ってきてくださったものからのお裾分けでございました。

事前にkemiちゃんとご子息さんがこの実の中心にちょうどいい穴をあけて、さまざま準備してくださっていたので、指示通りにすすめていくと、私でもなんとか。(笑)

自宅に帰って、手持ちのストーンを付け加えたら、ちょっと長めになっちゃいました。
手にもってみると、あら不思議あら不思議、ぐるぐる、ぐるぐるまわります!

「これは、ペンジュラムにもなっちゃうのよぉ〜!」

とkemiちゃんが言っていたとおりでございます。

パワーストーンアクセサリー作りの講習は、これからもまた企画する予定でございます。

その時、その瞬間、自分にピーンときた色の石が、きっと今の守護の石。
それを取り入れた自分だけのパワーストーンアクセサリー、作ってみるのもいいものです。

寒さの中でも、2月のこの時期は、土の中や、樹々の枝の先で、確実に次への芽吹きの準備が整いつつあるころ。
だれでも、だれでも!

春の足音、聞こえてきますね!

ラ アンジェでの講習の様子をお写真を交えて詳しくレポートしてくださっているライターの今村ちほ子さんのブログも、是非おたずねくださいませ!

新しい一週間。
バレンタインデーに満月も。
どなたにとっても、心が温かくなるときとなりますように!







コメント(2)